
トンバイ塀の裏通り
焼きものの町、有田ならではの風景がこちら。
トンバイと呼ばれる登り窯を解体した後の耐火レンガ、割れた陶片の一部、窯の道具などを赤土で塗り固めて作った塀は、風情があって心が和みます。
華やかな表通りで店を構える商人に対して、裏方の窯元や絵付師たちは、このような裏通りに暮らし仕事をしていたわけですが、有田ならではの技法を守るために、高いトンバイ塀を築いたといいます。
有田町泉山~上幸平~大樽地区・稗古場地区で見ることができます。
トンバイと呼ばれる登り窯を解体した後の耐火レンガ、割れた陶片の一部、窯の道具などを赤土で塗り固めて作った塀は、風情があって心が和みます。
華やかな表通りで店を構える商人に対して、裏方の窯元や絵付師たちは、このような裏通りに暮らし仕事をしていたわけですが、有田ならではの技法を守るために、高いトンバイ塀を築いたといいます。
有田町泉山~上幸平~大樽地区・稗古場地区で見ることができます。
陶山神社
県立1658年、陶祖李参平祀られる神社には、大鳥居を始め、狛犬、大水瓶などすべて陶器製のものが並び、圧巻。
陶器発祥の地ならではのこの特徴的な神社は、有田に来たらぜひ訪れたいスポットです。
電話/0955-42-3310
住所/佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1
陶器発祥の地ならではのこの特徴的な神社は、有田に来たらぜひ訪れたいスポットです。
電話/0955-42-3310
住所/佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1
この記事へのコメントはありません。